CentOSのGUI環境をWindowsPCから操作してみよう
とある事情から、LinixPCのGUI環境を、いろいろなPCから操作できる様にする必要が発生したので、その時の環境構築時の手順を書き留めてみます。
※今回ログイン対象マシンのOSは CentOS6 を使用しましたが、OSのインストールについてはたくさんのサイトで説明されているのでここでは割愛します。
とある事情から、LinixPCのGUI環境を、いろいろなPCから操作できる様にする必要が発生したので、その時の環境構築時の手順を書き留めてみます。
※今回ログイン対象マシンのOSは CentOS6 を使用しましたが、OSのインストールについてはたくさんのサイトで説明されているのでここでは割愛します。
というわけで、次期主力戦闘機(?)はこちら。(ものすごく遠くから見るとか、小さくするとかでわかりそうなものですが。)
まぁ、なんとなく想像の範囲といったところか。
1BOXも一時候補に挙げていたのですが、最終的に2BOXということに。
ネットデビューはまだまだ先になります。(たぶん)
つい先日、88888km走破の黄色マーチ君ですが、諸般の事情により、ついに引退することが決定しました。
最新の画像はこれ。
今回は、これまでと違い、車両自体は問題もなく(年相応の傷は多いですが)まだまだ現役で乗るつもりでいたのですが、もう少し荷物の積みやすい(床面がフラット&丈夫)なら仕事でも使えると言ったことからだったりします。
マーチ君のトランク(?)の床面、丈夫じゃないからなぁ。(当時はそんなことは当たり前なのですが)
でも、乗り換えてからちょうど10年ということで、はじめはクローズドコースに持ち込んだりして、これまでのうち一番長く乗った車両ということになりますね。
個人的にはなかなか使い勝手の良い、子ねずみみたいな軽快感のあるのがお気に入りでちょっともったいないなぁというのが正直なところ。
でも、案外、「よくもこんなに長く酷使してくれたな」とうらまれてるかもしれませんが。(不安)
長い間お世話になりました。お疲れ様でした。
と言いたいです。
さぁて、次期主力戦闘機はなにか!?(次回に続く…のか?)
出張で京都に来てま~す。
書くだけじゃ疑わしいので…
鴨川…なんだけど、暗くなってから着いたので、写真も真っ黒。うむむ
いまいちどこだかわからないからもうひとつ。
これならば間違いなく「京都」でしょ。書いてあるもの。(笑)
着いたばかりの時には雪が舞っていたのですが、しばらくたったら雪は止みました。
明日の天気が心配ですが、天気予報を信じることに。
観光の時間はないので、宿と現場の往復だけ…な予定。残念です。
前からひび割れが気になってたクランクケースとエアクリBOXをつなぐブリーザーチューブの交換をしました。
もちろん純正は欠品でしたので、隣のW650のブリーザーチューブを見たら、なんとか使えそうなのでパーツを取り寄せてみました。
ちょっとだけ角度と長さが違いましたが、約15mm程カットしたら、なんとか付きました。
ためしに取り付けた後に走ってみたら全域に渡ってトルクアップ↑
嘘!でもアイドリングが安定するのがちょっとだけ早くなった様な気が・・・
多分、気のせいです。
ちなみにチューブとクランプ2個で980円程でした。
ブリーザーチューブ/NO.92191-1379
クランプ/NO.92170-1060
(提供:カムかじり虫。さん)
1月6日緊急追記)
発表が直前となりまして申しわけありません。
昨晩、自身の近縁者が緊急入院となりまして、外出している時間的な余裕がなく、自分が参加できなくなってしまいました。
もしも、明日、複数人の参加者がいらっしゃるようでしたら申し訳ありませんが中止とさせてください。(皆様が独自で移動されてもよいのですが)
なかなかうまくいかないものですね。
このタイミングでは有りますが、「2012年走り初めツーリング」なるものを実施してみようかと。
関東エリアで、しかもかなりピンポイント。参加者はいないかも…と思いつつ。
日付 :1月7日(土)
目的地 :佐野厄除け大師
集合場所:道の駅 しょうなん(http://www6.ocn.ne.jp/~shonan/)
時間 :10:00 ※雨天中止。1月5日23時ころに実施判定&発表。
おおむねこんな感じです。ツーリング非参加でも全然問題ないので誰か来るといいな…
よろしく~
いろいろあって、間が開いてしまいました。
久しぶりの追加になります。
今回は「壊さない乗り方」について考えてみようと思います。
とはいえ、壊れるときの要因はいろいろある ので、どちらかと言えば 壊れずらい乗り方 というほうが正しそうですが。 もっと読む
遅れてましたOFF会の模様をUP開始!
今回は連日公開。なので次回更新は明日です。
(少ないと思ったけど写真撮りすぎちゃったかも。と反省。)
よろしく。
直前の台風襲来などありながらも、今回初めて東北エリアで開催となりましたが、そのときの模様をレポートします。
もっと読む