ラズベリーパイとは

ラスベリーパイ とは

「Raspberry Piはカード・サイズの1ボードコンピューターで、元々は英国の学生が科学、テクノロジー、エンジニアリング、数学などを学ぶ入門用として設計されたものだったのだが、手頃な価格(35ドル程度)も手伝って、ホビー用途としても人気がある。」

 と説明されるように、LinuxベースのOSも動作する、日本でも数千円で入手できる安価なマザーボードです。

さらに、標準で、ディスプレイへの接続用のインタフェース(HDMI、コンポジット)、音源、USBコネクタ、I/Oインタフェースを実装しているため、購入直後もそのままでキーボード、マウス、ディスプレイを直接接続できるので、OSのセットアップ時を含めて直接ディスプレイ上で確認しながらの実施できる仕様になっています。

このため、安価なLinuxPCともいえるため、マイコンに比べても低いハードルで組み込み向けプログラム開発環境が用意できるようになっています。

くわしくは http://ja.wikipedia.org/wiki/Raspberry_Pi (Wiki)

OS(Windows 32bit版)の管理外領域をRAMDISKに使う方法について

使用中のPCのハードウエアの更新により、OSの管理外になるメモリ領域が出来たので、もったいないのでRAMDISK化してみました。(マザーボードかBIOSを変更すれば使えるようになるかもしれないのですけどね)

うまくいけば、読み書き速度はHDDに比べると桁違いなので、マシンの速度向上に役立つかも…と期待してますが、今のところ、OSのページファイルをRAMDISK領域に変更するだけの予定。

RAMDISK化はメリットになりそうではあるのですが、領域不足になる可能性を考慮して”OSのテンポラリ領域に使う”という使い方についてはやらないつもり。
もっと読む

使用中のPCの環境をそのまま別のPCに移動させてみた

使用中のPCから別PCに換えるとき、いちいち使用していたアプリを入れなおしたり、データをバックアップ&コピーしたりするのは時間も手間もかかるので面倒。

というわけで、こんな方法でも新PCに移行できたのでそのメモを残しておきます。(WinVista以降のOSでは出来ないかもしれないけど…)

もっと読む

CentOSのGUI環境をWindowsPCから操作してみよう

とある事情から、LinixPCのGUI環境を、いろいろなPCから操作できる様にする必要が発生したので、その時の環境構築時の手順を書き留めてみます。
※今回ログイン対象マシンのOSは CentOS6 を使用しましたが、OSのインストールについてはたくさんのサイトで説明されているのでここでは割愛します。

もっと読む

Thunderbirdでの折り返し文字数設定のやりかた

日ごろ使っているメールソフト Thunderbird のバージョンアップの結果、いつのまにか折り返し文字数設定のやりかたがかなり変わってしまったので、ここにメモ。

(設定はWindows坂ですが、おそらく他のプラットフォームでも同じではないかと思います。)

■設定手順

1.[ツール]>[オプション] をメニューで選択

2.設定画面の [詳細] を選択

3.[一般] のタブを選択

4.[設定エディタ] を選択

ここで、以下のキーワードを探して設定値を書き換えます。

HTMLエディタを使っている場合 > editor.htmlWrapColumn   <- 2016年7月時点では確認できなくなったので記述は削除することにする。
プレーンテキストの場合 > mailnews.wraplength

※このとき、設定値を 0 に設定すると折り返ししない設定になります。